基本情報と固有コマンド
Miyabiのアカウントは,申請に応じてグループに紐づいています.以下ではそのグループ名を ${group}
変数で表します.また,${user}
が個人ユーザーIDを表すとします.
ディレクトリ構成
ディレクトリは
- ホーム
/home/${user}
- ワーク
/work/${group}/${user}
- 共有
/work/${group}/${share}
です.ホームディレクトリ・ワークディレクトリの基本パーミッションは700で,他の人は読み書きできません.グループ内で共有するファイルは共有ディレクトリをご利用ください.
自分のグループ番号がわからない場合は,id
コマンドで調べることができます.著者の例だと以下のようになります.
$ id
uid=49177(k64002) gid=49177(k64002) groups=49177(k64002),21949(gz06),22526(gi23)
gid
のあとの数字に付随した括弧内の文字列がグループ名です.ひとつめは自分地震だけのグループ(uid
と同一番号),そのあとに表示されるものが申請に紐づいたグループ(上記の場合は gz06
と gi23
)です.複数のグループから申し込みをすることで,同じアカウントで複数のグループに所属することがあります.
ホームディレクトリは容量が小さいため,コードの開発や管理はホームディレクトリで,計算はワークディレクトリでやることを推奨します.
Miyabiでは他の東大情報基盤センターのシステムとは異なり,ホームディレクトリからもジョブの実行ができるようです.一方で,後述するようにホームディレクトリのファイル数制限が厳しいため,やはりジョブ実行はワークディレクトリから行うことを勧めます.
固有コマンド
ジョブの投入関係のコマンドは後述します.
qstat
投入した計算ジョブの状況を確認するためのコマンドです. その他の使い方として,--nodeuse
オプションをつけると,現在のシステムの使用状況(混雑状況)を知ることができます.
$ qstat --nodeuse
SYSTEM: Miyabi-G
QUEUE Ratio Used/Total(Node)
debug-g/interact-g ***----------------- 15% 7/ 48
short-g ****---------------- 21% 5/ 24
regular-g ***----------------- 19% 181/ 960
coupler-g -------------------- 0% 0/ 960
special-g -------------------- 0% 0/ 12
SYSTEM: Miyabi-C
QUEUE Ratio Used/Total(Node)
debug-c/interact-c -------------------- 0% 0/ 16
short-c -------------------- 0% 0/ 6
regular-c *------------------- 7% 11/ 168
coupler-c -------------------- 0% 0/ 168
SYSTEM: Prepost
QUEUE Ratio Used/Total(Node)
prepost -------------------- 0% 0/ 1
show_token
計算資源の使用状況を確認するコマンドです.同じ情報はWebの利用支援ポータルからも確認できます.
show_quota
ディスクの使用状況を確認するコマンドです.同じ情報はWebの利用支援ポータルからも確認できます.